
今回、大隅ブラザーの「ミシンなんでも相談会」では、
brother ScanNCut(スキャンカット)CM110 のデモと、
ワークショップをおこなっています。
ScanNCut とは、家庭用のカッティングマシン。
紙や布を自由な形で裁断してくれる、
とっても便利な道具なんです。
とはいえ、
こういう「応用範囲は無限大」という道具は、
ことばではそのおもしろさをお伝えしにくかったりする。
百聞は一見に如かず。
遊びがてら、さわりにきてください。

「鹿屋市内でリバティープリント&雑貨のお店といったら、ここ!」
の Vert さんにて、
気に入った生地を揃えてありますよ。

どんなふうに使うか。
基本的なところを。
* * *
まず、
アイロンがけして、皺や折り目をとったリバティプリントの裏に、
アイロン接着シートを貼ります。
スチームは使わず、しっかりと。
気泡が入らないよう時間をかけて押さえましょう。
アイロン接着シートが貼れたら、
自然に冷めたところで剥離紙をはがしておきます。
剥離紙を残したままカッティングマットにのせてしまうと、
あとで剥離紙を取り除くのに苦労するので、これ大事!

付属のカッティングマットに、
接着シートを貼った面を下にしてのせます。
スパチュラ(へら)で、
まんべんなくおさえておきましょう。

今回は、
オプションとして販売されている、
「アップリケパターン集」のデータをカットしてみましょう。
USB メモリの形で供給されているので、
ScanNCut 本体に刺してデータを取り込んでおきます。
カッティングマットをScanNCut に取りつけて、
全体をスキャンさせます。
すると、
どこにどんなふうに生地があるかを読み取ってくれるのです。
「生地のここをこんなふうに切り取りたい」
そういうことが自在におこなえるのです。

位置決めが終わったら、カットボタンを。
ScanNCut が、
「がーがーぎりぎり」と動いて、
あとは自動でカッティングしてくれます。

あっというまに、カット、終わりました。
こんなふうにカットされます。
って、これじゃ、わかんないですね。

スパチュラ(へら)で周囲の布を外していくと……。

こんなふうにカットされていたことがわかりました。
布接着シートは両面接着シートなので、
アイロンを使ってそのまま生地に貼ることができます。
カットした図案をどんなふうに利用するかは、
もちろん、使う人の自由。
さあ、みなさんならどんなふうに活用します?
この ScanNCut 。
大隅ブラザーでは 54,800円(税別・送料込み)で好評発売中!
ぜひぜひ、どうぞ。
Vert
893-0022 鹿児島県鹿屋市旭原町2567-13 1F