
刺しゅうデータをミシンで刺しゅうしてみました。
写真ではわかりづらいのですが、
これ、きらんきらんのラメ糸での試し縫いです。
ラメ糸のときは、
ミシンの速度を落としましょう。
オゼキさんのラメスタイロは、
きれいでやわらかくて最高!なのですが、
そのぶん切れやすい。
糸調子をゆるめに調整する必要もあるかもしれません。
土台となっているのは水溶性シート。
水溶性シートといっても各メーカーいろいろあるので、
どれがいちばん適しているかはむずかしいところ。
今回は、
brother 純正のアクセサリーでいうなら、
ビニールっぽいほうではなく、
不織布タイプのものがいいですね。
縫い縮みにしっかり耐えてくれます。
3枚重ねがいいよ、とも聞くのですが、
今回は2枚重ねで、OK。
これを、水(ぬるま湯)にくぐらせると、
シートだけが溶けて、
刺しゅう部分が残ってブレスレットになる、というわけ。
水溶性シートの溶かし方も、
しっかり溶かせば刺しゅう糸のやわらかい風合いが出るし、
あえて、すこーし溶かし残しを作ることで、
糊づけしたみたいなコシを表現するテクも。
上の刺しゅうは、ブレスレットふたつぶん。
海老のひげのような部分が「紐」になる。
これでパーツを結びつけます。

すると、こんな感じ!
ぱりぱりと硬めに見えるかもしれませんが、
水溶性シートをばっちり溶かしているため、
やわらかーいブレスレットになりました。