
最近の家庭用ミシンは、
糸コマを横にしてミシンに取りつけるものが多い。
で、取りつけたあと「糸コマ押え」という円盤で固定する。
長いこと使われていたミシンだと、
この糸コマ押えの周辺にキズがついていることがある。
このキズに糸が引っかかってしまうのです。
そうすると、ミシンの糸調子が狂ってしまう。
ときには針が折れてしまう。
そんなトラブルのときは、
糸コマ押えのへりがざらついていないかどうか。
ぜひ確認してみてください。
また「大は小をかねる」なんて、
つねに「大きな糸コマ押え」を使ってる方がいらっしゃいます。
糸コマ押えには大きさのバリエーションがある。
糸コマに合った大きさの糸コマ押えを使ってくださいね。
「糸コマの直径よりひとまわり大きいサイズ」が目安です。