
今日の修理は、鹿児島県鹿屋市のお客さまの家庭用電子ミシン。
JAGUAR JTA-3300MP です。
当店にもよく持ち込まれるミシンなのですが、
ジャパネットたかたで販売されれいるものなのですね。
釜タイミングが針落ちタイミングとまったく合わなくなっていました。
一般的なミシンではじつはこういうことはほとんどありません。
低価格ミシンはこのへん大胆にコストカットしているので、
厚いもの・固いもの・やわらかいものを縫って糸絡みさせちゃうだけで、
ずれちゃいけないところがずれてしまうことがある。
でこぼこ道を走っただけで、
タイヤとハンドルがずれちゃう車みたいなものです。
ミシンは人命に関わらないだけマシですが、
それだけで縫いたいものが縫えなくなるのはやっぱり困ります。
ミシンにとっていちばんキツイのは、
硬くてミシンのパワーでは縫えないものを、
プーリーを手でまわしてぐいぐい強引に縫い進めちゃう例の方法です。
もともとパワーのない低価格ミシンだからこそみんなやっちゃうんですけどね。
廉価な機種でこれをやっちゃうと一発でおしゃかにしてしまいかねない。
要注意!です。
というわけで、
調整・修理させていただきましたが、
引き渡し時に、
今後の使用方法など注意すべき点をお客さまにはご説明させていただきました。
廉価なミシンほどじつは使用に細心の注意が必要なんですね。
このミシンに限らない話、ですけれども。